M-STYLE HOUSEの青木です。

先週から大阪・東京と出張が続きバタバタとしております。

大阪へは金沢経由で行ったわけですが



途中、大阪に入ったくらいから

ブルーシートをかけれれている家を沢山見かけるなど



大きな地震の影響が伺えました。

そして大阪では2日間にかけて勉強会や検討会






お客様との打合せ。



そして夜は懇親会で各地の工務店のスタッフさんなどとの情報交換



更に親睦の深い方達とはその後

何件か飲み歩くなどとってもハード(笑)


又、昨日も勉強会とお客様との打合せで東京へと





とってもハードな日々が続いております(汗)

そして!そして!今週末は長野市エムウェーブにて開催される

「住まいのわくわくフェア2018」にもM-STYLE HOUSEとしては

3年ぶりにブースを出展することになっておりますので

これから家づくりをご検討されている方、

又、弊社で家づくりをされたオーナー様も是非ご家族でお出かけくださいね!

私たちも気力を振り絞って頑張りますよicon09


4年ぶり?に

M-STYLE HOUSEの青木です。

ここ数年、諸事情によりお休みをしていた自分の野球。

だったのですが先日4年ぶり?に早起き野球へ行ってきました!!



でも朝4時半の起床はさすがにキツかったぁicon10

当然体なんか動くはずもなく応援がてらという軽い気持ちで行ったのですが

人数がギリギリということで野球をすることに(汗)




案の定、足は完全に衰えてましたが

打撃の方ははまだいける!?と思ったのは私だけ?(笑)

そんなことで久々に仲間と野球を楽しめたことがとっても嬉しく

これを機に続けて行こう!と思えるひと時でしたface01





M-STYLE HOUSEの青木です。

突然ですが、日本の住宅は20~30年で資産価値が0になる

という事実を皆様はご存知ですか?

家という○○○○万という大きな買い物をして

何十年もの間必死に住宅ローンの返済をしても

返済が終わる頃には家の価値が0になってしまいます。

↓↓↓このようなイメージで30年後に残る資産は土地代のみ。





老後、車をつかわなくても利便性の高いところへ移り住みたくても元手資金がない。

少子高齢化が加速するに従いそのような問題が深刻化してきます。

私たちは10年前から

「30年後も資産価値を持ち住み替えの資金を生み出せる家を」

「子や孫の代まで住み継げる家を」

という信念で家づくりをさせていただいておりますが

最近ようやく新聞やテレビCMなのでそのような事を聞くようになってきました。

では家の資産価値をさがらないようにする為には!?

①耐震、断熱性能などを数値化し第三者機関に認定してもらうこと。(長期優良住宅など)

②耐用年数が短い給排水管など点検・補修・更新がしやすくなっていること。

③家の点検・メンテナンス記録などの履歴を残すこと。

④家の間取りを変えやすい構造(スケルトン&インフィル)であることです。

これから家づくりをお考えの方!

家の間取りや水廻り機器や金額など

今の事だけでなくずっと先のことまで考えた家づくりをしてくださいね。







M-STYLE HOUSEの青木です。

突然ですが最近、ハマッているのがコレ!



「いきなりステーキ」のワイルドステーキ300g!!

通常ステーキを食べるとなると150~200g?と

イマイチ物足りなさが残ってましたが

300gとなると食べ応えがあり

そして料金もリーズナブルなので大満足!

是非、息子達にも食べさせてあげたい!と思うのですが

そこは中々時間的な問題で実現できるのは

まだ先になりそうですね・・・(笑)

そして、既に気づいた方もいらっしゃるかと思いますが

昨日から弊社M-STYLE HOUSEの

ホームページのトップ画面が変わりました↓↓↓




ホームページを見に来てくれた方に

写真と共に一言で弊社の家づくりの特徴が伝わるように!

と思い文字を入れてみた訳ですが

また色々なご意見を聞かせてくださいね!



Profile

チーフマネージャー青木 康彦

Mstyle houseでチーフマネージャーをしています青木です。大好きな野球のこと、子育てのこと、お客さまとの家づくりのことを綴っていきます。

M-STYLE HOUSE
< 2018年06>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
過去のブログはこちら